Sound of KERO-09

KAERU SOUND > Album09



削除された旨がアナウンスされた曲はiTunes, AmazonMP3等でお求めになれます。" AquaSound "で検索して下さい。


sound.jpgsound.jpg

シンフォニアシリーズその4

  10番「Erectrikal Dance」

アルバムも9ページ目に突入です。前ページからの流れでシンフォニアシリーズその4です。前ページで聴いて頂いたシンフォニアはどちらかというと素朴に作って、各声部がはっきり聴こえる〜どちらかというと優等生タイプでした。さて、今回はちょっと毛色が違いますよ〜!どれがメロディ〜?そんなことは知ったこっちゃない!テンポも激速。勢いで通り過ぎるシンフォニアです。フレーズの節目節目で音色を変えてみようかなと思いましたが、あっという間に終わるので音色固定にしました。が、メロディー、内声はパンニング(ステレオ音の左右値)をグチャグチャに、そしてベースはウニョウニョ這いずり回ります。ヘッドフォンで聴くとおもろいですよ。いろんな所から音が聴こえますから。使用音源は例の「Omnisphere」に加え同社の「RMX」でリズムを加えてます。デジパ付属の「Polysynth」もメロに足したりと短い割には盛りだくさん仕様です。BWV796 シンフォニアNo.10「Erectrikal Dance」です。

(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

ちょっと一息・・・サンプラーのみで。

 ブランデンブルグ2番。

バッハの代表曲の一つに「ブランデンブルグ協奏曲」シリーズがあります。特に3番は有名で知っている方も多いハズ。ただ3番はストリングスだけの編成なので、シンセ及びサンプラーのみで打ち込むとかなりバレバレでショボくなってしまいます。そこで2番を思いつきました。2番はストリングスを母体に、ソロバイオリン、フルート、オーボエ、トランペットが乗っかるのでバレバレながらなんとか聴ける感じです。これも割と有名で美しい曲なのでちょっと耳を傾けて下さいませ。これを聴いてお気に召せば、ぜひ本物のコンサートにでも行ってみてください。私も長らく生コンは行ってないです。でも日本ではあまり演奏されないんですよねー。ではちょっと雰囲気だけでも・・・。BWV1047 ブランデンブルグ協奏曲の2番の1です。

sound.jpgsound.jpg

2番「西日刺す階段にて」

  シンフォニアその5

夕日刺す放課後の階段にて・・・。もう誰もいないはずなのにどこかで誰かがピアノを奏でている。窓から入る西日はあまりにも強烈で僕の感覚を麻痺させる。ぼんやりとしたピアノ、そして甘いセレスタの調べだろうか・・・。何が現実なのか分からなくなってくる。時々、誰かが僕を呼んでいるような声だろうか・・・いや、何かわからない。それもどこでなっているのかがわからない・・・。夕日は少しづつ緩み、私を現実に戻していく・・・。そんなちょっとレアモノのシンフォニアを作ってみました。この曲でまず想像したのはぼんやりとしたピアノの調べでありました。シンフォニアとしては初めての短調。巨匠、冨田勲さんも発表されていたこの2番。前回の脳天気な10番とは打って変わって少々お芸術してみたつもりです。聴きどころは幻想と現実が交叉するような雰囲気に仕上がるよう工夫したところでしょうか。題して「西日刺す階段にて」BWV788 ハ短調 2番をどうぞ!

(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

シンフォニアその6

  4番「真夏日」
(ピアノ版でお楽しみ下さい)

とある真夏日・・・。蝉が鳴き続けるなか、どこの家だろう・・・。子供がピアノの練習をしているようだ。その音色は古ぼけて・・・しばらく調律もしていないようだ。蝉の鳴き声はますます増えて・・・なんだか陽炎さえ見えるような感覚に陥ってしまう。バッハの短調はすごく情熱的で、「夏」をイメージしてしまうのは私だけだろうか?前回の2番と続けてまたピアノの音が登場してしまったが、今回は透明感あふれる澄んだピアノではなく、調律もろくにしていないようなアップライト・ピアノで子供が練習している情景を抱いた。2番ではメロディーだけで断片的に登場するが、今回はほぼ最後までピアノが主役。3つの旋律をつたないながら弾き通している・・・のだが、シンセサイザーも突然登場したり、いきなり街の教会へ連れていかれたり・・・。職業柄、只のピアノ曲では終わらせませんよ〜。(でもやっぱり2番と似てるか?・・・)題名は「真夏日」BWV790 ニ短調 4番をどうぞ!

(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

シンフォニアその7
12番「古時計」

(ピアノ版でお楽しみ下さい)

昔・・・祖母の古い家にあった大きな時計。今でもよく思い出すが、なんでも戦前からあったとかなかったとか・・・。只でさえ大きい上に家がものすごく静かなので、その時を刻む端正な音はその家の守護神の如く鳴り響いていた。間違いなく50年くらいは時代の変遷を見続けてきたであろうその時計は、楽しい時も悲しい時も刻々とひたすら動き続けてきたのだ。今ではもう家が改築され、時計も撤去されてその音色を聴くことはできないが、私の心の中ではまだ鳴り止まない。端正なリズムで始まるこの12番を初めて聴いたときに、ぼんやりとその時計のことを思い出した。通して明るい曲調ではあるが、なぜか儚さみたいなものも感じとれる。どっしりと守る時のリズムの上に人は元気に生きてきた。そんな雰囲気を出してみました。その時計の音色とは少し違うが、シリーズでは初めてSE等も使用してみた。曲もアレ?ってな感じの楽器で始まりますよ。題して「古時計」BWV798 イ長調 12番をどうぞ!(キッパリ言いますが、冨田勲さんのバッハの曲「時計の幻想」のパクリです^ ^;;;)


(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

シンフォニアその8

13番「日溜まり」
(ピアノ版でお楽しみ下さい)

やはり予定は未定でした・・・^ ^;;;
2012年一発目は13番 イ短調からお送りします。「日溜まり」と名付けたこの曲ですが、色々と理由があります。日溜まり・・・もちろん日がよくあたる場所のことですが、早春の日溜まりにしばらく身を置くとなんとなくぼんやりとしてきませんか?そんな雰囲気で浮遊感たっぷりな感じをイメージして作ってみました。なんとなくツカミどころが無い!のが特徴です。実際、原曲もそんな感じで、なんとなく始まっていつの間にか終わります。マイナー曲なのに日溜まり?っと思われる方もおられるかもしれません。それはまた別の理由があります。日溜まりという言葉は結構意味シンなんですよね。例えば草花。日溜まりに生えてしまったが故に水分不足で早く枯れてしまったり、また逆におひさま一杯で力強く光合成する花とか。生き物の命の源のおひさまですが、モノや状況によって毒にもクスリにもなります。明るさも、そして儚さも併せ持つ「日溜まり」。そんなイメージも込めて音にしてみました。ちょっと前半が幽霊してるという声も・・・^ ^;;; BWV799 イ短調の13番です。たまには少し軽いタッチでぼんやりと・・・。

(販売中!)LinkIcon

録音機器の変遷-1

アナログ・テープ

Open_reel_audio_tape.jpg

いわゆる2chオープンと言われるアナログテープ。カセットテープのでかいやつです。テープ幅は1/4インチから2インチ(マルチトラック用)のまであった。1980年代後半までは業務では皆これで録音してました。我が家もデッキを所有してましたが先日の引っ越しの際に捨てました(T T)

録音機器の変遷-2

DAT(デジタルオーディオテープ)

250px-Dat_cartridge.jpg

トップページでも紹介したいわゆる「ダット」と言われるデジタルテープです。このDATの録音デッキは1987年に登場してスタジオ等プロのあいだでは爆発的に普及しました。ただテープは小さくて良いのですが、ビデオテープのように巻き取り事故も多く、テープがラーメン状態になったことも・・・。

録音機器の変遷-3

CDレコーダー

CA3A0113.JPG

これはCD-Rに直接音声を録音してしまうレコーダーです。アナログでもデジタルでもOKなのでとても便利。しかも記録媒体は100円もしないCD-Rです。録音したら他の普通のCDプレイヤーで再生できます。ちょっとした録音用にもマスターCD用にも使用できる優れものです。我が家ではかなり使ってます。

録音機器の変遷-4

Pro Tools

tools.jpg

今やどこのスタジオにも常備してあるレコーダーソフトですね。マルチトラック録音としての使用が主ですが、最終的な仕上がり音もこれに直接録ってファイル化するのが現在の主流です。録音した音声ファイルはUSBメモリに入れてお持ち帰り〜みたいな。iPodでもPCでも再生可能だし、CD-Rに焼けばそのままCDプレイヤーで聴けるのでとにかく便利になったもんです。

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg