Sound of KERO-00

KAERU SOUND > Album00



現在、ここ25年で録り溜めた200本あまりのDATや、フロッピー・HDDなどに保存してあるサウンドファイルやMIDIファイルの整理をしております。我が家で打ち込みや音楽制作を始めてからはやもう30年。ここでは仕事用に作ったが没になった曲や、個人的な依頼で作った曲、趣味で作った曲など、おそらく二度とこの世に出ないであろう儚い曲をちょっと聴いてみてください・・・。
題して「KAERUSOUND SINCE 1984」

sound.jpgsound.jpg

シンセメーカー販促用サウンド①

 「Movement of Asia」

以前、某音楽系雑誌に原稿を書いていた時期があった。シンセや録音機器の新製品レビュー記事が主であったが、最忙期には連載なども抱えていて「オレは殺される!」とさえ思ったほど辛く、低ギャラであった。脱稿までに時間がかかる割にはほとんどカネにならず、たいしたメリットもないので最近は断っているのだが、ふとその書いた原稿ファイルを整理していて音楽ファイルも見つかった。これは、雑誌に付属していたCD用で、シンセの新製品のサウンドや機能などを紹介する曲たちであった。ただし曲といってもたいしたギャラも出ないのでやはり辛い作業であったが、いま改めて聴いてみると「ほー」などと思うこともあるのでちょっとココで復活させてやろうと思った。この曲は某メーカー" XP-○ "だけの1台で作った曲で、意外と面白いつくりになってると自分でもちょっと感心した。そういえば編集部でなんかこの曲が話題になってるとか、読者から問い合わせが来たとか・・何か外部が騒がしかったような・・・。この曲を作る前に「チンギス・ハーン」という映画を見ていたせいか、なんかそんな大草原の壮大さがそのまま曲に出てしまった。
題して「Movement of Asia」そんな感じかな?

sound.jpgsound.jpg

シンセメーカー販促用サウンド②

 「Scramble of F4EJ」

この曲も新製品シンセ" Fantom… " の販促用に作った短めの曲。まぁ、ロゴ的なサウンドといっても良いような感じの曲だ。メーカーからはテクノ系の曲・・という要望があったたのだが、私はテクノの曲などに興味もないし作ったこともない。ゴーストライターに頼もうかとも思っていたのだが、製品をイジッているうちになんとなく面白くなってきて、結局自分で作ってしまった。まぁ約1分くらいでよいという気軽なモノだったので比較的短時間で作りあげてしまった。題名は「Scramble of F4EJ !」F4EJとは当時の日本の主力戦闘機のこと。いわゆるF4ファントムのことである。製品名とダブらしてみたわけだ。スクランブル発進する戦闘機の様子が出ているかな?

F-4EJK.jpgF-4EJK.jpg

sound.jpgsound.jpg

シンセメーカー販促用サウンド③

 「Planet JUNO」

これも同じです。これは" Juno-○ "というシンセの販促用に書いた曲。前曲の「F4EJ」がスンナリ上がったのに対してコイツは非常に難産であった。特にメーカーからは要望が無かったので、たまにはオケもんにでもしてやろう・・・と思ったのが落とし穴であった。基本的に、というか曲はこの新製品のシンセ一台のみの音色で作らなければならないという大原則があり、それが仇となってしまった。オケもんにしようにも自分の欲する音色があまりに少なかったのだ。結局、オケもんどころかノンジャンルの訳わからん代物が〆切を5時間過ぎたところで出来上がった。(結局、間に合わなかったので、直接マスタリングスタジオにバイク便で送ったorz)題名は?と聞かれ、う〜んう〜ん・・・・・・・・そういえばジュノーという名の小惑星があるなと思い出し、小惑星から巨大な惑星に変化していくJuno・・・などと勝手に理由をつけて「Planet JUNO」という題名にした。どうなのよ〜???

sound.jpgsound.jpg

シンセメーカー販促用サウンド④

 「Breakfast Time」

こちらは曲というよりはプレビューサウンドといってしまった方が良いですね。10秒〜20秒という制約があったが、ちょっと長くなってしまった・・・。要するに新製品のシンセサウンドの特徴を活かした短い「フレーズ」を作れという業務であった。最終的に50フレーズ近いサウンドを作って提供した。これはそのうちの一つである。この曲のサウンドは、優しく弾くとヴァイオリンの「ピチカート(指で弾く)」の音色、強く弾くと「アルコ(弓で弾く)」になるという特徴があって、弾き方次第で面白くなるよ〜みたいなことを紹介したいと要望があったのでこうなった。実際、打ち込みではあるが、1トラックのMIDIデータのみで実現している。題名は必要なかったが、なんとなく雰囲気がキッチンのような感じがしたのでさっき付けた。「Breakfast Time」どうでしょ?

sound.jpgsound.jpg

「なごり雪」その①

原曲とはかけ離れているが、イルカさんの「なごり雪」の編曲バージョンである。これはお仕事ではなく、知り合いの女性が一度自分の声を録音してみたいというので、編曲を施して歌ってもらった。原曲はいかにも70年代のサウンドしてるので、今回は少しゴージャスにいってみようということでこうなった。オケ風&ループリズム風という感じはすぐにイメージできたが、ちょっとやり過ぎたか!と反省もしている。自分ではあまり気に入っていない。そのうちボーカルのピッチ直しや、MIXをし直して再アップします。(別に誰も聴きたくはないか・・)結構時間をかけて作ったのでオクラ入りするのは可哀想なのでここを公開の場としちゃいます。

sound.jpgsound.jpg

「なごり雪」その②

これも先程の「なごり雪」の別アレンジである。なんでも、アン・プラグドで昭和歌謡のコンクールがあるというので、それ風なものを前曲で歌った女性から頼まれて作った。今回はアレンジとして、コード進行などを原曲とは随分変えて、素朴だが心温まる・・・みたいな雰囲気にしてみた。これは私自身結構気に入っている。ただし、コンクールで入賞するにはちょっとハーモニーを変えすぎということは自分でも分かっていた。入賞するにはもっとゴテゴテでないとダメなのだ。そんなことは百も承知で好き勝手やらせてもらった。歌った本人も歌を録り直したせいもあってか、アレンジ自身も気に入ってもらっておりYouTubeでも公開している。まぁ「なごり雪」で検索すると山ほど出てくるのでここで公開することとした。後日談だが、ギターを録るのに大変苦労した覚えがある。私の書いたギターアルペジオが難し過ぎたのだ。んな訳でなんと1小節ずつ録っていくという気が遠くなるような作業であった。ピアニカ、ピアノ、カホンの演奏は私自身である・・・。

録音機器の変遷-1

アナログ・テープ

Open_reel_audio_tape.jpg

いわゆる2chオープンと言われるアナログテープ。カセットテープのでかいやつです。テープ幅は1/4インチから2インチ(マルチトラック用)のまであった。1980年代後半までは業務では皆これで録音してました。我が家もデッキを所有してましたが先日の引っ越しの際に捨てました(T T)

録音機器の変遷-2

DAT(デジタルオーディオテープ)

250px-Dat_cartridge.jpg

トップページでも紹介したいわゆる「ダット」と言われるデジタルテープです。このDATの録音デッキは1987年に登場してスタジオ等プロのあいだでは爆発的に普及しました。ただテープは小さくて良いのですが、ビデオテープのように巻き取り事故も多く、テープがラーメン状態になったことも・・・。

録音機器の変遷-3

CDレコーダー

CA3A0113.JPG

これはCD-Rに直接音声を録音してしまうレコーダーです。アナログでもデジタルでもOKなのでとても便利。しかも記録媒体は100円もしないCD-Rです。録音したら他の普通のCDプレイヤーで再生できます。ちょっとした録音用にもマスターCD用にも使用できる優れものです。我が家ではかなり使ってます。

録音機器の変遷-4

Pro Tools

tools.jpg

今やどこのスタジオにも常備してあるレコーダーソフトですね。マルチトラック録音としての使用が主ですが、最終的な仕上がり音もこれに直接録ってファイル化するのが現在の主流です。録音した音声ファイルはUSBメモリに入れてお持ち帰り〜みたいな。iPodでもPCでも再生可能だし、CD-Rに焼けばそのままCDプレイヤーで聴けるのでとにかく便利になったもんです。

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg