Sound of KERO-05

KAERU SOUND > Album05



豆知識「MIDIデータ」というもの・・・。

音楽用のデジタルデータには大きく分けて2つのタイプがあります。
1つはいわゆるCDとかMD、DATという機器で鳴る実際に音声が入った音源データそのもの。最近でPCやiPod等の携帯プレイヤーで聴くことのできるMP3やAAC、WMAファイルといったものも実際に音声が入ったデジタルデータです。
これに対しもう一つのタイプとして「MIDI」データというものが世の中にはあります。「MIDI」とは"Musical Instrument Digital Interface"の略で、元々25年くらい前にシンセサイザーなどの電子楽器をメーカーを問わずに共通の専用デジタルデータで鳴らすために考案されたものです。もちろん今でもPCの音楽打ち込みソフトでこのMIDIデータを作成してシンセを鳴らすということはされているのですが、現在ではPCに内蔵されたQuickTime音源やMicroSoftGS音源などで鳴らすことが多くなりました。PCの音源で鳴らす場合、「GM」規格という決めごとに沿ってデータを作成し、複数のどんな楽器のパートがどのように鳴るかという情報がデータの先頭に付加してあります。たとえばLinkIconこの曲を再生してみて下さい。MacならQuickTime内蔵ソフト音源が、WinならMicroSoftGS内蔵ソフト音源が鳴ります。多少音色が異なるものの、同じような音楽が再生されるのです。「MIDI」データの良い点は鳴らすソフト音源とデータは別のものであるので、非常にファイル自体の容量が小さくなること。WEBなどで鳴らすには軽くてもってこいでしょう。その代わり演奏される音色自体は簡易の内蔵ソフトシンセの音なので多少ショボいというのが難点です。
まぁ、しかし実際に録音されたデジタルデータの方は最高音質のwavというファイルで1分10MBも容量を喰ってしまいますからそのへんは使い分けでしょうね。でも最近は携帯プレイヤーの台頭で音声データの圧縮技術が進んで5分でも5MBくらいで、ブロードバンド環境ではそれほど差がなくなりました。ちなみに当HPではMP3ファイルを使用した実際に録音したタイプのデータを皆さんにお聴かせしています。「MIDI」タイプだと正確にニュアンスが伝わらないという点も踏まえているからです。

sound.jpgsound.jpg

フロッピーの整理で出てきたクラシック

DATがついに故障してしまったので仕方なく膨大にあるフロッピーディスクの整理にとりかかりました。フロッピーにはそれこそ学校出たての頃に制作したMIDIデータや古いDOS-PCのソフトまでありとあらゆる種類のものが・・・。しかも現在ではフロッピーデータを読み出す手段がないということで、Macで読めるDOSかMacフォーマットのものに限って整理をはじました。すると15年以上前のMIDIデータが出てくる出てくる・・・。一番古いモノはなんと私が19歳の時に初めて買った当時のMIDIシーケンサー(音楽打ち込み機)で制作したクラシック音楽でした。この時作ったデータはその後脈々と後続の機器用に受け継がれ、現在のMacソフトでも開ける形で保存されていたのです。よほどこのデータに愛着があったのですね。MIDIデータですからそれを鳴らす楽器(シンセ)によって音も変わります。当時録音した音はもう残っていませんが、現在のMac音源でデータを再現してみました。曲はバッハのカンタータ29番「シンフォニア」です。この曲が大好きでした。

最新情報!
1st.Album「15 Sinfonias〜3声のシンフォニア」の最後にパイプオルガン編曲LinkIconで収録されています。

sound.jpgsound.jpg

カラオケデータも発見!「愛馬行進曲」

今から20年くらい前でしょうか、通信カラオケなるものが登場しました。最近はあまりカラオケ屋に行ってないのでどんな音がなっているのか知りませんが、今でいうQuickTime音源みたいなショボいもので当時は鳴らしていたのです。当然私も制作に従事していた頃があります。私が初めて制作した曲がこれです。原曲を渡されセコセコと耳コピーをしてデータを作っていました。まずは簡単な曲からということで任された曲でしたが、意外と音が古く各楽器パートのフレーズがよく聴きとれなかったのを覚えています。当時はMC-500といMIDI専用打ち込み機と、レコンポーザというNECのDOSソフトを併用して制作していました。データの納品はそのレコンポーザ専用のファイルでしたが、記念データとしてSMF(スタンダードMIDIファイル)というどんな打ち込みソフトでも開くデータに密かに変換してたのでしょう。よくぞ残っていてくれました。曲は戦前からある行進曲で「愛馬行進曲」当時のシンセに近いモードで録音してみました。脳天気な感じでよいです・・・。

sound.jpgsound.jpg

10日間喰わず飲まずの「ラ・カンパネラ」

フロッピーデータほど古くはないが約15年くらい前に仕事で制作した超大作打ち込みデータを古いPCから発見!クライアントからデータは門外不出にしてくれと言われたが、もういいでしょう。15年経ってるしクラシックの曲だから。曲はパガニーニ作曲の「ラ・カンパネラ」です。メロディはリストが編曲したピアノバージョンとほぼ同じなので知ってる人も多いでしょう。壮大なオーケストラと超絶技巧のバイオリンを打ち込みで再現するというあまりにも無謀な仕事をひょいこらと引き受けてしまったのがとんでもないことに・・・。なんとこの曲10分弱もあります!打っても打っても先が見えない受難の曲。当初は3〜4日であげる予定がなんと10日かかりました。それも寝ず喰わず飲まず。何日かかってもギャラはおんなじ〜ということで聴いてみます?10分弱ありますからね!

sound.jpgsound.jpg

ほんとに趣味だけで・・・?!バロック「故郷」

この曲は皆さんもよーくご存知のはずです。日本人ならば。実はこれは私が編曲をしたものではないのですが、あまりにもよくできてるので個人的に私が音にしてみました。編曲なさった方は加藤もとしさんというまったくアマチュアの方。どうやらもっぱらのクラシック好きで趣味でお作りになったそうです。たまたま15〜6年前にネットのどこかでMIDIデータを公開しているのを見つけて驚愕しました。いや〜これだけの編曲力はそれなりの音楽教育を受けていないとできないと思うのですが、その辺は全くの謎です。ご丁寧にPDFでスコアまで公開されてまして、思わず勉強させて頂きました!ということで良いモノは多くの人に聴いてもらわなければ罪だと思うので公開!!!

録音機器の変遷-1

アナログ・テープ

Open_reel_audio_tape.jpg

いわゆる2chオープンと言われるアナログテープ。カセットテープのでかいやつです。テープ幅は1/4インチから2インチ(マルチトラック用)のまであった。1980年代後半までは業務では皆これで録音してました。我が家もデッキを所有してましたが先日の引っ越しの際に捨てました(T T)

録音機器の変遷-2

DAT(デジタルオーディオテープ)

250px-Dat_cartridge.jpg

トップページでも紹介したいわゆる「ダット」と言われるデジタルテープです。このDATの録音デッキは1987年に登場してスタジオ等プロのあいだでは爆発的に普及しました。ただテープは小さくて良いのですが、ビデオテープのように巻き取り事故も多く、テープがラーメン状態になったことも・・・。

録音機器の変遷-3

CDレコーダー

CA3A0113.JPG

これはCD-Rに直接音声を録音してしまうレコーダーです。アナログでもデジタルでもOKなのでとても便利。しかも記録媒体は100円もしないCD-Rです。録音したら他の普通のCDプレイヤーで再生できます。ちょっとした録音用にもマスターCD用にも使用できる優れものです。我が家ではかなり使ってます。

録音機器の変遷-4

Pro Tools

tools.jpg

今やどこのスタジオにも常備してあるレコーダーソフトですね。マルチトラック録音としての使用が主ですが、最終的な仕上がり音もこれに直接録ってファイル化するのが現在の主流です。録音した音声ファイルはUSBメモリに入れてお持ち帰り〜みたいな。iPodでもPCでも再生可能だし、CD-Rに焼けばそのままCDプレイヤーで聴けるのでとにかく便利になったもんです。

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg