Sound of KERO-08

KAERU SOUND > Album08



削除された旨がアナウンスされた曲はiTunes, AmazonMP3等でお求めになれます。" AquaSound "で検索して下さい。


sound.jpgsound.jpg

少しアカデミックなバッハで・・・。
超有名なG線上の・・・。

私が20年間愛用している打ち込みソフト「Digital Performer」通称デジパは他の打ち込みソフトと違って、あんましプラグインのソフトシンセが付属してないんです。ありとあらゆるシンセが付属している他の打ち込みソフトが少し羨ましかったりするんですが、MIDI編集機能はデジパには到底かないません。なので浮気はせずに「MachFive」というサンプラー&シンセ&ループブラウザー・・・となんでも出来るソフトを別売で買って愛用してきました。20GB分くらいの素材は付いていたし、様々なフォーマットのサンプラーのCD-ROMが直で読めたりするので、殆どのデジパの愛用者は持ってるんではないかと。そこでこのソフトと今回導入したシンセソフトを併用して何か面白いことできないかなーっと思って思い立ったのがこの曲でした。単に併用しただけでは面白くありませんから、頭は旧のみ、途中から新のみ、そして後半は合体〜てなことをやってみました。姉に聴かせたらこの作品がお気に入りだそうで○と言われました。ソフトの使い分けを考慮して聴いてみてください。曲は超有名なBWV1068 G線上のアリアです。

(別ver.で販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

今回はワレモノ注意で丁寧に・・・。
幻想のコラール。


この曲は新ソフトシンセだけで、超丁寧に作ってみました。少々、冨田勲チックではありますが、作っていくうちにどんどん愛着が沸いてきて、朝10時くらいまで没頭してしまいました。CPUさんもかなり悲鳴を上げていたことも判明し、1パートづつ音色を見直して個別トラックに録り直す始末。でもあんまり音質は変わんなかったみたいです。結局散々レベル調整を繰り返して最期はコンプレッサー(音レベルを均一かつオーバーを抑えるモノ)までかけてMIX。少々ダイナミック感は無くなったが、レベルオーバーによる歪みは無くなり繊細にはなったかなと。とにかくこの曲はファンタジックに仕上げたかった。しかも生録では絶対できないシンセならではの特徴を活かしたかったのです。でもちょっと高域うるさいかなぁ〜・・・とも思ってるのでそのうちやり直すかもです。曲は超有名で誰でも知ってると思います。BWV147(だと思う)「主よ人の望みの喜びを」私が名付けてコラール「鐘の幻想」お聴き下さいませ。


(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

一応デジパにもシンセが付いているので・・コンチェルトに挑戦!。

この曲はちょっと音色の毛色が違います。というのも新ソフトシンセがウチにやって来る前に作っておいた曲だからです。愛用打ち込みソフト「デジパ」にも一応専用のプラグインシンセが付属しています。ほんの5〜6種類なのですが、何でもできるようにひと揃いは用意されています。皆、昔どこかで実機を見たような顔をしていて使いやすそうなのですが、肝心の音色がどうも安っぽいモノばかり。プリセットされてる音数も少なく、使えないモノばかり。結局想像した音を自分でつくるしかないのですが、これもどうも思ったようにいかない。いじりながら文句ばかりブツブツ言っている私ですが、こんなとこかぁ〜とか言いながらコツコツ作っていきました。学生時代からかなりバッハに傾倒していた私ですが、この曲は特に好んでCDを聴いていました。秀作多いんです。チェンバロ協奏曲シリーズは。今回はBWV1053 2番のNo.1から。音はショボめな割には不思議と聴ける仕様になってます。姉も、なんか知らんが絶賛してやした。チェンバロの音をこの安シンセでどういう音色でやるかという難題があったのですが、こういう音でやったら何故かフィットして心地よくなっちゃってます。とりあえずは8分ありますがバロック好きな方なら不思議とすんなり快感体験できます。8分です。よろしくどうぞ。

sound.jpgsound.jpg

弾くのはイヤ!聴くのは好きっ!
3声のシンフォニア


子供のころからピアノ(に限りませんが・・・)を習ってた方なら必ず通らなければならないデコボコ道。それがバッハではないでしょうか・・・。初級〜中級あたりで練習させられる代表が「2声のインベンション」。まずは1番のハ長調ですよね。4番は前ページでもご紹介しました。さて、2声の・・・が終わって次には「3声のインベンション(シンフォニア)」という更にいばらの道があるのですが、これは飛ばされる人も多いようです。なぜ飛ばされたか?それは先生もうまく弾けないからです(^ ^;;;;。旋律が2声から3声に増えることで難度がいきなり上がってしまうのです。それ故、3声の・・・を知らない人が多いです。なかなかどうして、2声の・・・に劣らず美しく、秀作が多いですよ!旋律の美しさここに極めり!という人もいるくらいです。知らない人が多いのは残念でなりません。私が好んでシンフォニアをシンセで制作するようになったかはそれが理由の一つです。新しいソフトシンセも来たことだし、これからもシンフォニアを制作してご紹介しようと思っています。今回はまず1番のハ長調から。2声のインベンションとはまた一味違った旋律は新鮮です!まさにシンフォニアの夜明けです。BWV787 シンフォニア1番。私が名付けて「Sunrise」をどうぞ。(これから私がシンセで手がけた作品には曲名を付けることにしました)

(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

シンフォニアシリーズその2

  3番「Division」

前述した通り、3声のシンフォニアでは2つの腕で3つの旋律を弾かなければなりません。基本的には右手で弾く主旋律パートと左手で弾くベースラインの真ん中にもう一本旋律が配置されています。それを弾くには、2つの声部を片手で演奏したり、真ん中の声部を右手と左手の共同作業によって演奏しなくてはならないことが起こります。要するに、指単位での音楽的な独立性が非常に要求されてくるわけです。それ故、難度がいきなり上がると言うわけです。ピアノ演奏ではただ聴いているだけでは運指をどのように行っているか、またどれが真ん中の声部かははっきりわかりません。しかし、それぞれの声部を音色分けすることによって3つの声部がどういう旋律なのかが分かることになります。シンセサイザーによる演奏の利点はまさにそこにあるわけです。(ただし、編曲の都合上音色をどんどん入れ替えていくこともありますから逆にわかりにくいかも・・・)この曲の特徴として、明るく始まったとおもえば途中は少しシビアなハーモニーになってりしてます。そういう曲調から「境界線」というイメージで題名を付けました。BWV789シンフォニア3番「Division」をどうぞ。(Omnis版のバージョンになりました!)

(販売中!)LinkIcon

sound.jpgsound.jpg

シンフォニアシリーズその3

  8番「Make a new Life 」

今回はほぼ3つの声部をはっきり色分けして演奏しています。この曲は私がシンフォニアの中で一番好きで最初に制作した曲です。軽快で明るく、バッハの長調曲の美しさが非常に反映されている作品だと思います。もちろんこの曲は打ち込みによって演奏させているのですが、打ち込みソフトのエディット画面の一つにピアノロール画面というのがあります。これは要するにピアノがドンと縦に立てられてると思ってください。音の高低は縦軸、音の長さが水平軸に表示されます。打ち込みを再生させると左から右へ音の棒が流れていき、3つの声部がどのような配置で演奏されているのかがよくわかります。これをじっくり見ていると、真ん中の声部が絶妙な位置でかみ合って美しいハーモニーが形成されてるのが目で確認できて面白いですよ。決して3つの声部が同時に連続して16分音符を並べたりはしていません。本当によく出来ています。この曲は明るいと言うよりも、リフレッシュな雰囲気が力強く感じ取れます。再出発・・・というにふさわしいBWV794 シンフォニア8番「Make a new Life」をどうぞ!(Omnis版に変更しました!)


(販売中!)LinkIcon


録音機器の変遷-1

アナログ・テープ

Open_reel_audio_tape.jpg

いわゆる2chオープンと言われるアナログテープ。カセットテープのでかいやつです。テープ幅は1/4インチから2インチ(マルチトラック用)のまであった。1980年代後半までは業務では皆これで録音してました。我が家もデッキを所有してましたが先日の引っ越しの際に捨てました(T T)

録音機器の変遷-2

DAT(デジタルオーディオテープ)

250px-Dat_cartridge.jpg

トップページでも紹介したいわゆる「ダット」と言われるデジタルテープです。このDATの録音デッキは1987年に登場してスタジオ等プロのあいだでは爆発的に普及しました。ただテープは小さくて良いのですが、ビデオテープのように巻き取り事故も多く、テープがラーメン状態になったことも・・・。

録音機器の変遷-3

CDレコーダー

CA3A0113.JPG

これはCD-Rに直接音声を録音してしまうレコーダーです。アナログでもデジタルでもOKなのでとても便利。しかも記録媒体は100円もしないCD-Rです。録音したら他の普通のCDプレイヤーで再生できます。ちょっとした録音用にもマスターCD用にも使用できる優れものです。我が家ではかなり使ってます。

録音機器の変遷-4

Pro Tools

tools.jpg

今やどこのスタジオにも常備してあるレコーダーソフトですね。マルチトラック録音としての使用が主ですが、最終的な仕上がり音もこれに直接録ってファイル化するのが現在の主流です。録音した音声ファイルはUSBメモリに入れてお持ち帰り〜みたいな。iPodでもPCでも再生可能だし、CD-Rに焼けばそのままCDプレイヤーで聴けるのでとにかく便利になったもんです。

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg

qingwa.jpg

qingwa2.jpg