Tapped-on BACH Digital
セルフ・ライナーノーツ by Aqua Sound
なぜシンセでバッハなのか・・・
実はバッハの曲をシンセサイザーで作り始めたのは私が高校生の頃である。なのでハナシを30年以上前に戻さなければならなくなる。
当時、何かのTV番組でシンセサイザーの特集をやっていて非常に興味が沸いた。早速シンセ関係の書籍などを買ってきて、そこに、あるアーチストのアルバムが紹介されていて私の将来を決定づけることとなった。
ワルター・カーロス作 "Switched-on Bach"
聴いてみて衝撃の一言であった。
1969年に発表されたこのアルバムは、世界で初めてシンセサイザーなるものをフューチャーして収録されたものであり、私の好きな理想的な"バッハ"の世界が見事に表現されていたのである。
それ以来というもの、お年玉貯金をすべてハタいて学生でも買える小型のシンセを手に入れてあれこれイジりだす。オヤジが持っていたオープンリールのテープレコーダーを改造しまくり、多重録音などして"2声のインベンション1番"などを苦労して作っていたことを思い出す。なんとか自分もシンセでバッハを作りたい!と必死だった。しかしながら当時の安価なシンセは基本的に和音は出ず、1音色1音。打ち込み機なんてまだ無く、当然手弾きでトチったらやり直し。しかも一度セッティングを変えると二度と同じ音は出ないというモノであったから大変であった。
その後、時代を追ってシンセはデジタル化・高機能化し、民生用シーケンサー(打ち込み機)なども登場してそれなりのバッハ作品が作れるようになった。時は来たりと、「ブランデンブルグ協奏曲」などにも挑戦している。ただ、マルチ録音機などがまだ高価で本格的なモノを作るには膨大な時間が必要であった。
またシンセサイザー自体も、デジタル化と共に生楽器の代用品のようなものに進化してしまい、"Switched-on Bach"のような遊び心満載でシンセならではの特色ある楽曲づくりは影を潜めてしまう。
20世紀末頃になるとパソコンソフトとしてのアナログ式のシンセが流行出した。パソコンの打ち込みソフト上で動作し、パソコンで音を作るなど、パソコンですべてをコントロールする(録音もできる)。早々にそういう時代が来るだろうとは思っていたが、ソフトウェアシンセは昔のアナログ時代の焼き直し程度のモノが多く、あまり興味をそそられることなく買っても放置プレイ状態であった。
モンスターシンセ「Omnisphere」との出会いと、バッハ「3声のシンフォニア」
2年くらい前、ネット上の記事であるソフトシンセの紹介がなされていた。「Omnisphere」と命名されていたそのシンセは今までのモノとは発想が全く違っていた。アナログとデジタルの良さを両立させ、PCだからこそ可能になる音作りの無限性を謳ったものであった。敢えて訳せば「全能の神」というところか。とにかく評判がスゴかった。「化け物シンセ」とか「シンセ50年の歴史をすべて詰め込んだソフト」などなど。さすがに興味が沸き、一応シンセのプロとしては試してみなければ、と早速注文。インストールすること5時間!その全容が明らかになる・・
予想は的中!やはり「コイツはただ者ではない」モノであった。
まるで30年前に初めてシンセを買った時のような興奮が蘇ってきた。
「バッハを作りたい!こいつでバッハを表現してみたい!」
そしてまだ使い方もよく分からぬうちに作り始めることになった・・・。
今回のアルバムを制作するにあたっては主にクラヴィア用(鍵盤楽器用)楽曲を選定することにした。
というのも、まだそのシンセの可能性が未知であった故、オケもんはちょっと荷が重かったからである。
バッハのクラヴィア譜面というのは、眺めていてこんなの弾ける人がいるんだなぁ〜とつくづく思う。
でも、もし弾ける技量があるのなら毎日でも弾きまくるだろうなぁと思うぐらい、絶妙なハーモニーと複数旋律の絡み。それは言わば数学的ともとれる音のパズルである。そのパズルを更に分解してまた組み立てようという試みを今回の"Tapped-on"のテーマにしようと考えた。とはいっても既に半世紀も前にワルター・カーロスが" Switched-on Bach "でそれを試み、見事な作品に仕上げている。だが私はシンセサイザーのアーチストとして、シンセサイザーの"原点"であるバッハにどうしても再挑戦したかったのである。
シンセサイザーによるバッハの演奏はカーロスだけではなく、有名な冨田勲も"バッハ・ファンタジー"というアルバムで世に出している。
なので今回私が作るにあたって前2者の作品とどう差別化を図るかという問題があった。
そこで考えたのが、"有名な曲"、"好きな曲"だけを作るのではなく、一つのシリーズものを全曲完成させること。その対象として白羽の矢が立ったのが「3声のシンフォニア」だったのである。ピアノ演奏ではシリーズ作品は当たり前であるが、シンセ作品としては恐らく前例はないと思う。
クラヴィア楽曲としては「2声のインベンション」有名だが、基本2声体なのでバッハの対位法やフーガといった独特の技巧があまり活かされていない。そこで選び出したのが「3声のシンフォニア」。
名前は有名だが、曲自体を知ってる人が少ない。しかしとても練習曲とは思えないほど成熟しており、バッハの特長がよく分かる秀作揃いである。シンセ版として世に出してこの曲集の楽しさ・面白さを感じてもらえたら・・という思いから決定に至ったのである。
作るにあたっては、いろんな人のピアノ・チェンバロ演奏の「3声のシンフォニア」を聴きまくった。
正直、誰の演奏を聴いても「これつまらんなぁ〜」という曲も少なからずあった。だが、その「つまらない曲」をどう料理して聴けるものに、面白い作品に仕上げるかというのが「シリーズもの」での腕の見せ所となるわけで、やりがいというものをヒシヒシと感じると同時に幸福な時間でもあった。
アルバムでは元々無かった声部を足したり、また間引いたり、リズムを足したりといろいろ試行錯誤を繰り返したが、決して奇をてらったことはしていないつもりである。守るべき"バッハ"の聖域は忠実に再現したつもりである。
アルバムの題名の一部である"Tapped-on BACH Digital"はカーロスの"Switched-on Bach"に因んで付けたことはもうお分かりだと思う。レコード盤時代の"Switch"から最近のスマホ等の"Tap"で曲を再生するという意味で命名した。
今回、この新しいシンセ「Omnisphere」でソフトウェア式デジタルのバッハに挑戦してみたが、その絶妙かつ成熟された響きが表現できたかどうか・・・。
「詰めが甘い・・」と言われるかもしれない。でもそれは構わない。とにかく「これだ!」というアイデアが出た瞬間の感覚を大事にした。とにかく私の「バッハ」が鳴ればよいのだ。そう、それでよいことにした。そんな感覚第一の21曲である。コキおろして頂いて大いに結構な私の「バッハ」たちである・・・。
曲解説などはこちら
「3D Invention Magic」解説はこちら
次回作は・・・「ゴルドベルク変奏曲」の予定でしたが、先にチェンバロコレクション「平均律クラヴィア曲集」をお届けします。
第1巻はすでに完成し、オマケ特典でお聴きになれます。現在、第2巻の作成を急いでおります。m(_ _)m
第1巻・2巻ともに完成し、オマケ特典でお楽しみになれます。