Invention Magicについて・・
2021-09-29
インベンション8番と1番が織りなす2つの " Magic"
○2曲を1曲にまとめた「転調」のマジック○
この曲を" Invention Magic "と題したのは、音楽的な仕掛けと音響的な仕掛けの2重トリックを用いたところからきている。
まずは音楽的なトリック。
この曲はイントロを含めインベンション8番(ヘ長調)から始まっている。ところがいつの間にか調の違う1番(ハ長調)にすり替わっている。これは1番の調が8番の調に対して近親調である属調であることを利用して「あれ?」という感じでまるで転調しなかったかのような繋がりのトリックを使ったところがミソである。しかも拍子も3/4から4/4へと何気に変化してたりもする。
この転調パターンは、実は別に特に珍しいことはなく、よく使われる転調方法だ。しかしアレンジによって転調感を限りなく無くすことにしたところが「マジック」というところか。確かめれば分かるが、1番の部分はきちんとハ長調で演奏している。
アレンジ的にはとにかく楽しく元気いっぱいの楽曲に仕上げることに重点をおいた。そのため、少しダンス・ミュージック系の要素も取り入れてみた。とてもクラシックとは思えないアレンジになってはいるが、バッハのツボは絶対にハズしていないつもりである。
○「RSS」の使用で「立体音場」の醸し出す拡がり感150%のマジック○
今回の楽曲制作ではもう一つ、フツーは誰もやらない特殊な音響的トリックを施した。
それが「RSS」である。
「RSS」はシンセメーカーのローランドが開発した「立体音場再生システム」 のことで、「ローランド・サウンド・スペース」の略である。このシステムを使用するとその名の通り、音のスペース、即ち音そのものの音場(ステレオ・スピーカーで聴くならどの位置で鳴るか・・など)を自由に設定できる。それは単なるステレオのL/Rにとらわれず、左・右・前・後・上・下・・と、効果的に使用するとなんと球体360度の音配置が2つのスピーカーだけで実現する。しかも専用ソフトでお絵かきすることによって、その音の場所を連続的に変化させることができるスグレものなのである。
ただし、本来このシステムは効果音等を立体的に再生させる目的で開発されたもので、音楽フレーズそのものを立体再生させるものではなかった。しかし、果敢にも音楽そのものにこのシステムの使用を試みたのは、私の「バッハの世界」を「不思議な音場の世界」で挑戦したくてたまらない欲求にかられたからである。
しかしながら、楽曲パートの全てをこのシステムで音配置・変化させるには膨大な労力と時間がかかる上、楽曲そのもがグチャグチャになってしまう恐れがあるため、固定するものはド真ん中に固定し、効果的なフレーズだけを選び抜き、不思議な音配置と音場連続変化させることとした。
主なものとしては、楽曲通して流れるオブリガードを自分を中心に前後左右に回していたり、ストリングス・パッドの音の拡がり感を増強したりした。また、たまに出てくる「シュッ!」という音を右奥から左手前へと変化させたり、メロディーパートとフレーズを同じくする16分♪のコロコロ音を、左右はもちろん、前方あたりで奥・手前とウロウロさせるような効果も出してみた。特筆すべきはラストのオルガン音で、音が終わった後の残響を上から降ってくるように工夫した。
尚、制作に当たっては、ローランドさんのご協力も賜り、制御技術をある程度習得した後、レコーディングスタジオにてデジタル録音し、自宅でMIXを行った。
私自身の感想としては、かなり理想に近い楽しい「バッハ」を作れたのではないかと思っている。
○なぜスピーカー用とヘッドフォン用2種のバージョンがあるの?○
実はこの楽曲を聴くにあたってはちょっぴりリスナーさんの協力が必要である。コツみたいなもの。
スピーカーで聴く時はなるたけ2つのスピーカーの前の(近過ぎてもダメよ)ド真ん中で聴いて頂きたい。そうしないと十分な効果が現れないことも。
ヘッドフォン・バージョンを聴く時はなるべく完全密閉式のヘッドフォンを使用するのが理想である。最近のiPhoneのようにイヤフォン・タイプの場合は、イヤフォン装着後、さらに手で耳を覆って外音を聞こえないようすることもちょっとしたコツである。
ところでなぜスピーカー用とヘッドフォン用の2バージョンあるか・・・。
詳しく話すと論文のようになってしまうので、パパッと説明。
例えばいわゆるステレオ音声で、スピーカーの右側からしか鳴ってない音があったとする。その場合、右耳には強く、左耳には弱く聞こえることによって初めて音が右に寄ってると認識される。
ヘッドフォンの場合、右側でしか鳴ってない音は左耳には一切聞こえないので右に寄ってると認識される訳である。要するに音自体の両耳への伝わり方がスピーカーとヘッドフォンでは全く異なるのである。
RSSの場合、音場移動などを想定したシステムなので、スピーカー用に作られたモノをヘッドフォン等で聴かれると想定外な聞こえ方になることになる。
それを考慮して、RSSのシステムとして「スピーカー・モード」と「ヘッドフォン・モード」の2種類の出力タイプが用意されている。故に2バージョンあり、録音も1曲でそれぞれ2回行っている。
なので皆さんのリスニング・スタイルでバージョンを選んで頂けば良いと思う。両方試したい方はちょっぴり寄付だと思って200円をポチっと・・・m(_ _)m
ところで、皆さんからのご寄付があると信じて、ちょっとサービス楽曲をご用意した。曲は・・・なんだったかな・・チャイコフスキーの何番かだったと記憶しているのだが・・。これも2種「スピーカー・モード」と「ヘッドフォン・モード」をご用意。この曲はパート数が少なかったので、ほぼ楽曲全体にRSSをかけている。
イメージとしては水中で音楽を聴いているような雰囲気にしている。明らかにリスナーが音に包まれいろんな方向からフレーズが聴こえてくる。上から聴こえる音もある。どうぞ試して頂きたい。パソコンのスピーカーでもそれなりの効果が実感できるかも・・・。
音量が少し小さいのでボリュームをUp !
(聴いてキモチ悪くなっても当方は責任を負いません)
スピーカー用
ヘッドフォン用