世界に向けて発信しよう!
 音楽制作・音楽配信援助なら


 Aqua Music Japan

Column

2021-09-29

Column about Tapped-on ! by Aqua Sound



曲目






せっかく初めてアルバムなるカタチになったので曲評などしてみたい。
ただし、フーガだの対位法だのコムズカシイことはよく分からないので割愛する。

Tr.01 "平均律クラヴィア曲集2巻No.1"



「3声のシンフォニア」の前座たちとの一つとして第1曲目に持ってきた曲であるが、一番最後に作った曲である。1曲目に持ってきたのには実はちょっと理由がある。
今から約35年前、「地球人類の文明の音」としてグレン・グールドのピアノ演奏によってゴールドレコードに収録され、ボイジャー探査機に積まれて太陽系外に出たバッハの曲なのである。インチキ天文マニアの私としては、またそんな探査機を上げるならぜひこのバージョンを筆頭にして持って行って欲しいなぁ〜なんて叶うはずのない夢を本気で思いつつ作った。
平均律クラヴィア曲集は必ず「プレリュード」部分と「フーガ」の2つで1曲なのだが、今回はちょっとズルをした。「プレリュード」は冒頭だけ登場し、サス4が解決したところでそのまま「フーガ」へと突入させてしまっている。スイマセン。手抜きといって差し支えない。いや、もしかしたらこういうバージョンが管弦曲版で存在するかもしれない。使い回しが得意のバッハのことだから・・・。

Tr.05 "3声のシンフォニアNo.2「西日刺す階段にて」"



「西日刺す階段にて」という副題だが、学校の校舎内の階段を昇っていたら西日が強く射し込んできてちょっともうろうな意識に。どこだろうか・・音楽室?ピアノ曲が流れているような気がする・・・。そんなイメージが最初に沸いた。音はなるだけ薄く、ポイント攻撃で印象深さを出そうと試みてみた。実際、最初の2小節間は2声部目を省いてしまっている。
因みに「日」は「射す」と書くのだろうが、あえて「刺す」にした。

Tr.07 "3声のシンフォニアNo.4「真夏日」"



「真夏日」の午後・・ピアノをつたないながら練習していた女の子の前に「バッハ」の化身が現れる。
幻想的な世界を渡って教会に連れて行かれたり・・・ふと我に返ったと思ったらまた現れる・・。
調律怪しいアップライトピアノの音からシンセ音へと、そしてオルガンへと・・。得意のすり替わりの術を駆使した手抜き作。いや、別に手は抜いていない。一応ピアノの音で1曲通しで丁寧に作り込んである。ちゃんとテンポもルバートもしてます。

ピアノ版(自作)

Tr.08 "3声のシンフォニアNo.5「早朝の風景」"



通常、ピアノ演奏等ではかるーいタッチで小曲風に弾かれるこの曲。ピアノ版を作った時点で何となく「早朝の風景」ぽかったので副題そのまま。だがその後、アレンジで状況は一転!ぶらりぶらりとしたテンポで演奏しがちな、特に左手パートを根本から見直し、ビート感を持たせるように工夫した。シンセに搭載されているアルペジエーターという機能をふんだんに使っている。上2声もストリングス重ねつつ、かなり情熱的なものに仕上げた。また全体的に機械的テンポ変化をもたせて曲の盛り上り部分を強調している。比較的すんなりとアイデアが出た曲だが、やはりそういう曲の方が評判が良いようだ。

(Randolph Hokanson氏によるピアノ演奏)

Tr.10 "3声のシンフォニア No.7「草原の使者」"



「3声のシンフォニア」の中で唯一メロディーらしいものを持つ曲。3声ともに横のつながりがスムースに流れる曲なので、はっきりと各声部が聴こえるように工夫した。この曲もなるたけ音は重ねないでスケール感を出したかった。副題は出来上がった後にすぐに思いついている。壮大な草原をただひた走る伝令・・そんな雰囲気だろうか。

(Randolph Hokanson氏によるピアノ演奏)

Tr.12 "3声のシンフォニア No.9「混沌の神」"



ピアノ演奏だと、なんか暗くて重く、掴み所がない・・・そんな曲だ。そういう手合は開き直ってこれでもか!というくらいとことん重く・暗くしてやるのがミソ。そうすれば自ずから盛り上がりも生まれてくる。イメージとしては大胆にもパイプオルガンの演奏で有名な「パッサカリア」風を目指してみた。ストリングスの演奏から始まり、パイプオルガンと続き、更にチェンバロ、シンセ音などは徐々に重なっていく。そして最後の4小節でクライマックスを迎える。ラスはサス4からマイナーに解決して重いまま終わらせたのはいわゆるこだわりである。" Andante espressivo " まさにそんな曲調になった。「混沌の神」は絶妙なネーミングだと思っている。この曲を作っている間中、ノルアドレナリンが脳からずーっと噴出していた!

Tr.15

"3声のシンフォニア No.12「古時計」"



昔・・・祖母の古い家にあった大きな時計。今でもよく思い出すが、なんでも戦前からあったとかなかったとか・・・。只でさえ大きい上に家がものすごく静かなので、その時を刻む端正な音はその家の守護神の如く鳴り響いていた。間違いなく50年くらいは時代の変遷を見続けてきたであろうその時計は、楽しい時も悲しい時も刻々とひたすら動き続けてきたのだ。今ではもう家が改築され、時計も撤去されてその音色を聴くことはできないが、私の心の中ではまだ鳴り止まない。端正なリズムで始まるこの12番を初めて聴いたときに、ぼんやりとその時計のことを思い出した。通して明るい曲調ではあるが、なぜか儚さみたいなものも感じとれる。どっしりと守る時のリズムの上に人は元気に生きてきた。そんな雰囲気を出してみた。でもちょっとコミカルいってしまったかな?

Tr.16 "3声のシンフォニア No.13「日溜まり」"


日溜まり・・・もちろん日がよくあたる場所のことだが、早春の日溜まりにしばらく身を置くとなんとなくぼんやりとしてこないだろうか?そんな雰囲気で浮遊感たっぷりな感じをイメージして作ってみた。なんとなくツカミどころが無い!のが特徴で、狙い通りの曲調となった。実際、原曲もそんな感じで、なんとなく始まっていつの間にか終わる。マイナー曲なのに日溜まり?それはまた別の理由がある。日溜まりという言葉は結構意味が深い。例えば草花。日溜まりに生えてしまったが故に水分不足で早く枯れてしまったり、また逆におひさま一杯で力強く光合成する花とか。生き物の命の源のおひさまですが、モノや状況によって毒にもクスリにもなる。明るさも、そして儚さも併せ持つ「日溜まり」。私のお気に入りの1曲である。

Tr.17 " 3声のシンフォニア No.14「遠乗りの日」"



この曲はシンフォニア全15曲の中で最も難産であった。
模範のピアノ演奏版を聴くかぎり、なんだか良いんだか、つまらないんだかイメージがよく掴めない。
(ちょっと下のアイコンをポチッとして私が叩き台として作成したピアノ版を聴いてみて頂きたい)
いや、ハーモニーはとても良い感じなのだ・・・。だがどうしても自分の作りたい"バッハ"の声が聴こえてこない。そしてすったもんだ何時間も試行錯誤していた時だった。誤ってテンポ設定を「速」にして再生してしまったのが逆に幸いし、アイデアが一気に膨らむ。そう、この曲はビート感が足りなかったのだ。ベースラインも殆ど8分♪に変更、薄くリズム隊も入れ、上2声も装飾音符を入れまくり。大改変を敢行してみたのだ。するとどうだろう・・まるでロングドライブに出かける日のようにイキイキ、ウキウキしたではないか!またもノルアドが噴出。ピアノではゴチャゴチャしてよく分からなかった各声部もシンセによってくっきり明瞭。まさにバッハ・マジックである音のパズルを体感できる。シンフォニアの中では一番のお気に入りとなった。


ピアノ版(自作)

Tr.19 " コラール Bells Fantasy "



この曲は誰でも知ってるであろう。原題は「主よ人の望みの喜びよ」である。
カーロスも冨田勲もカバーしている。なので私も参戦しない訳にはいかない。私の作る独特な透明感あるベル音色、ストリングス音色で真っ向から勝負した。負けていないと自負している。
最初に邦題として「鐘の幻想」という名前を付けたのだが、冨田勲のアルバムで「時計の幻想」という副題の付いたバッハの曲があるので止めにした。因みに題名が和製英語になってるが、正確には「The Fantasy of Bells」である。

Tr.21 "オルガンカンタータ29"


この曲の正確な曲名は" Sinfonia from Cantata29 "であり、数あるバッハの教会カンタータのひとつ。
その中の1曲目の管弦楽曲" Sinfonia "から。
本来はオルガン、ストリングス、トランペット、ティンパニー等で、黄金のニ長調で演奏される。
16分音符が延々と続くオルガンが印象的なこの曲だが、実はシンセサイザーにとっては記念すべき曲と言えるものである。前述のワルター・カーロス作 " Switched-on Bach "の第1曲目に登場し、世界をアッと言わせた曲なのだ。当然のことながら、私もこの曲にあこがれ、シーケンサー(打ち込み機)を買って最初に打ち込んで完成させたのが30年前。それ以来この曲の打ち込みデータは後世の高機能シーケンサー、シーケンスソフトへと受け継がれ残っていたのである。
というわけでこの曲だけはどうしてもアルバムに入れたかった。ただしカーロスと同じようなものを作っても意味がないので、私は純粋なパイプオルガンのサウンドで編曲を施し、最後の締めくくりの曲としたのである。やはり最初に衝撃を受けた曲というのは何度聴いても飽きないものだ。30年前にオケスコアからシンセ編曲用の譜面へと書き写していたのを思い出しながら作っていた時にはさすがに隔世の感を覚えた。
○ちょっと聴きどころ○
パイプオルガンのサウンドをシュミレートする場合、質の良いリバーブ(残響音)の付加が必須であるが、この曲ではIRリバーブといって本物の教会でサンプルされた残響音を使用している。曲が終わった後のあの自然な減衰音は本物の教会の音である。

※本来こういう編成で演奏される。(音源が入手困難な為、本人自作)







ページトップへ



Ⓟ Aqua Music Japan
Want to buy this CD?
Click here !




音作りの発想が面白いドイツ製シンセ
"Zebralette"




繊細で緻密な音作りができる"Diva"




今回唯一使用した" ハード・シンセ "
Roland 「SH-32」




伝説のシーケンサー" MC-4 " 1981年製
YMOなどが主に使用していた。価格は数十万円!




民生用簡易シーケンサー
CSQ-600 1982年製
(記憶音数600音!)




民生用初のMIDIシーケンサー
MSQ-700 1984年製
(記憶音数6000音)




プロ・アマ用本格MIDIシーケンサー
MC-500 1986年製。最大記憶音数は10万音
(今でも使用することがある)




現在の代表的シーケンスソフト
" Digital Performer "
記憶音数はほぼ無限。録音機能が付き編集等も可能。